長い目で見た時の今。

日々思うことをブログに書いたり 配信を残しています。 配信は、プライバシーの問題で 鍵付きの承認制のアカウントを準備中。 興味のある方はお声掛けください♫ 毎日の振り返りは 自分の日記代わりにもなっています。 来てくださる方、自分自身含めて 楽しいことよりも、悩みとか 辛いこととか苦しいことの方が 多いのかななんて思う人生ですが、 同時に捉え方次第で変わるんだろうなと 心から思っています。 自分のものさしで人をジャッジしたり 変わらないもの 直接的な関わりがないものに 取られる時間が勿体無くて 日々、時間が足りない私です^^...

観察の目。

あぁ、楽しいな。 あぁ、帰りたくないな。 もっとここにいたいな。 そんなふうにみんなが言ってくれるtempo。 なぜここまで夢中になれるのだろう。 子どもたちの集中を見て思います。 いつも”観察の目"を大切にしています。 こどもたちは集中モードに入ると、 こちらのことなんて見えてなくて、 何度も何度も、繰り返すのです。 秒針を止めたような ゆったりと流れる時間が私は大好きです。 モンテッソーリ用語では、 何度も何度も繰り返し 集中に入った状態のことを”集中現現象”と言います。...

よくある質問

頂いた質問を載せています。 小学生の子もきていますか?と よく質問をいただきます◎ 結論としては、 こちらからこの年齢のお子さんは お断りしています。などはありません。 実際に来て、見ていただいて 場所の雰囲気、講師との相性、 お子さんの表情などを見ていただけたらと思います。 参考に載せておきますので、 ご一読お願いいたします。 tempo...

農園を取り入れる理由。

昨日は、農作業を勉強させていただきました。 11月の私の講話から繋がったご縁です。 畑の上で頂くホカホカのポテトが美味しくて♡ 幸せな時間でした。 私自身、農業は、 一緒にやる人とタイミングを待っていました。 その理由の一つ目は、 毎日の変化を見て出来上がるまでを知りたいと思ったこと。食育です。 そして二つ目は、これから少し先の 食のことを考えることって大切だなと思い 準備のタイミングが今でした。 今の時代は、ボタンひとつでなんでもできる時代。 手も洗えるし、掃除もしてくれる。 買い物もできるし、部屋を温めることがが出来ますよね。...

自分で納得するところ。

最近の息子(5歳)は 保育園の話、お友達の話。 以前よりも自分から お話をしてくれることが増えました。 その中で、私が伝えられることって なんだろうなと、その度に一緒に考えるのですが 結果、自分で納得することをしてみることが1番の学びだなと思っています。 私も保育現場に入っていたので、 あぁ、あるよね!と共感しかない 友達同士のこと。 「〇〇じゃないよ!」・・・反対のこと 「〇〇しちゃいけないんだよ」・・・正義 などなど!あるあるですよね。 自分が少し嫌だったことを 自分のタイミングで話してくれます。 例えば、最近だと...

感覚で思い出す記憶。

3月になると種子島は 国内留学生で、来ているお子さんたちは 自分の地元に帰られる方も多くいます。 tempoに通ってくれているお子さんも 同じく。寂しくなります。 でも、お子さんの活動記録を書きながら 思い返すと、一番最初に来た時は 「こんなの簡単すぎる♫」って言ってたなとか、 部屋中をぐるぐる回って探検していたなとか、 様々な場面が蘇ってきます。 この子たちが、自分の地元に戻った時 きっと、その場所は私はわからないのですが、 種子島ほどの大自然は 恐らくないだろうなぁ。 人との距離や、近くの人同士の親しみの度合いも...