多摩川沿いの保育園でのクリスマス

転職してからの川沿いの 一軒家のおうちのような保育園。 子どもが主体。 私はここでたくさんのことを 学ばせていただきました。 朝の活動は、好きなことを自分で行い、 お集まりの時間、 まだ活動に集中していると 自分で終わりを決めます。 そしてお集まりは、 お話をしたり、今日の出来事 思うこと、最近あったこと、 活動は、こどもたちのやりたいこと。 そのためにはどうしたら良いかを 自分たちで考えます。 行きたいところがみんな違うと 話し合いに時間がかかる。 遊ぶ時間がどんどんなくなる。 じゃあどうする? みんなが考えます。...

日本初のモンテッソーリ小学校⭐︎

東京のあきる野市に 日本初のモンテッソーリ小学校が出来るそうです! 働きながら夜間学校に通っていたあの頃。 2年生の先輩にいたのが そこの園長をされていた方。 いつか、できたら良いなと思っていました。 ご興味のある方はぜひ!まだ間に合います。...

家族でフラッグアート

ここは南種子のHOPEさん♫ 大好きな場所です。 ここで前々からやりたかった フラッグアートを フォトグラファーのつるちゃんと 一緒にさせていただきました。 当日は、ジェラート屋さんの目の前で 行う予定でしたが小雨と風。 本当は海での撮影でしたが 急遽変更!そしてHOPEさんの ワーケーションスペースの前で やらせていただくことになりました。 ここがジェラート屋さんの少し奥にあるワーケーションスペースです。 汚さないか、大丈夫か。 不安もよぎりましたが、 オーナーさんの優しいお声掛けに、 みんなが全力で楽しみ...

種子島おさかなセンター✖️種子島SKY

また時を遡り書いています。 知り合いの方からご縁をいただいて 初めて行った場所、種子島SKYさん。 チラシを貼らせてもらいに伺ったら、 このシャッターのお話になりました。 絵があったら良いねと、それこそ最近 漁協の人と話していたんだよ。と。 サビもすごく、私は業者ではないので 海風も心配でしたが、それも含め 色々とご相談をしながら進めていきました。 こどもたちに、大きなキャンバスを 頂けるのはとても嬉しく、有難いことです。 子どもが主体で描き出す世界。 いつも、そこを大切に 行いたいこともお話しし、下塗り...

ゆっくりと。

種子島に帰ってきて 常に動き回っていた自分が 時々ぼーっとしてしまう時がありました。 それでも何かしらいつも動いているのですが(笑) なんだか光を見たくなってただ風を感じてみたり、 外回りの掃除をしている時に ふと空を見上げて鳥の声を聞いてみたり、 こういう時間って最近あまりなかったなと思いました。 忌むの期間だったので、 できないことも多くありました。 だからスイッチが入らないこともあって なかなかあの部屋をスタート出来ずにいました。 そんな時たまたまAコープで会ったtempoに通ってくれている保護者の方とバッタリ!...