ふと、息子がハマっている

こびと図鑑を見ていて、

これを考える人になりたい!と

心から思いました。笑

実際にいないものを図鑑にするなんて!

息子はこびとに会いたくて

種子島のどこにいるかパパに聞いています。笑

ちゃんと特徴とか、好きな食べ物とか

生息場所とか、性格まで書いてあります。

私も、種子島をテーマに

キャラクターを作ってみました。

どうでも良い。ことなのかもしれないけれど

そのどうでも良いことに、

時間をかけて、考えて発想する力が

楽しく育つなぁと思いました。

Tシャツアートが終わった後

おやつタイムに私がこれを配り

おやつを食べるみんなに紹介!

真剣に説明することがポイント!^^

あたかも、本当に住んでます!

います!風に(笑)!そうすると、

みんな顔が緩み出してニヤニヤ〜!

となりました。正解なんてなくて、

なんでも良いんだよ。

空想の世界だからと話をしたら

顔が緩んでよし!とみんな

手が止まらない♫

「発表したい子いる?」と聞くと

何人も手が挙がります!

まるで今までも種子島に

住んでいたかのような紹介の仕方♫

素晴らしいっ!!👏

聞く姿勢も、表情もみんな、優しい。

初めにアートのクラスをする時に

話しておいてよかったなと思うことがあります。

・表現することに、正解も間違いもないこと

・みんな違う=それが良いこと

・違いを認め合って

良いところを見つけられたらいいねということ

・楽しく活動するにはどんなことに気をつけたらみんなが楽しく過ごせるか

発表しあうときの

みんながにこやかな聞いている姿は、

本当に良い空気♫

描いていける力が素敵。

みんな、この短時間に

よくこんな思いつくなぁ⭐︎

鉛筆が止まらない!

せっかく種子島に住んでいるから

種子島をテーマにしても面白いね!という話もすると、

住んでいる町のことを書いてる子も、

思いついたものを書いている子も、

みんなそれぞれ。

こどもたちの発想って面白いですよね!!

アイディアが、どんどん止まらない♡

生み出された可愛い子たち。

どんどん描いていくお兄ちゃんお姉ちゃんの姿を見て幼児さんも

書いてくれていました!

か、かわいい♡みんな優しい拍手!!

お兄ちゃんお姉ちゃんの書くものを

聞いて、見て、考えて、渡してくれたことが嬉しかったです♡

特徴やその他のところに

3、4人同じようなことを書いてくれていました。

それは、

“困っている人を助けるために”と

人助けをするキャラクターたち。

平和な世界を子どもたちが作っている!!!と、もう感動。。👏

すぐには、思い浮かばなかった子も

お家でお母さんと一緒に考えても

楽しいかも♫とお持ち帰りをしています。

すぐに出てくるからすごいんじゃない。

考えすぎて出てこないとか

発表が恥ずかしいから書けないとかもありますよね。

アイディアが降りてきたり、

パッと浮かぶのは

動いている時の場合もあります。

私がそうで、いつも浮かんでくるのは

車を運転している時⭐︎

東京の時は電車の中でした。

思いついた時にパッとメモするから

あとで忘れているのですが(笑)

見返すのも楽しい時間です。

これをやった目的は、

“正解のないものをテーマにしたかったから”

正解も間違いもないから、

“なるほどー!”

“あの子は

そんなことを考えるんだぁ。” とか、

“それ面白いな!自分にも付け加えてみよう”とか、

人の考えていること、価値観、

その子の中のユーモアを知ることは

相手を知ることにも繋がって楽しいですよね。

世の中には正解がないこともたくさんあるから。

その過程を楽しむのも良い時間です♫

人生は暇つぶし。と

書いてある本もあるくらい。

段取り、タスク、要領、効率とは

真逆のこういう時間を

楽しめるような心でいてほしいなと

この世界を大切にして欲しいなと

心から思う時間でした^^