間違えることは悪いこと?

「間違えたら怒られる」という空気があると、 私は、子どもたちは安心して挑戦することができないと思います。 集団生活の中で、 みんなと同じことを、同じようにできることが良しとされる場面たくさんあります。 そのなかで、やるべきことを間違えてしまったり、 正解を外してしまったりすることは、 誰にでもあることです。 でも私は、その“間違えてしまった瞬間”こそが、 学びが深まる最大のチャンスだと思っています。 どうして間違えたのか、 どこでつまずいたのか。 それを知ることで、はじめて 「次はこうしてみよう」と思える...

保護中: 種まきクラス6/18

パスワード保護済み

この保護されたポストを閲覧するためには、以下のパスワードを入力します:

自分にしかできないこと。

去年の1年間、私は「古市家住宅」という歴史ある場所で、 かつて地域に根付いていた「古市家塾」を再び復活させるという活動に携わらせていただきました。 アートという新しい形での再開でしたが、 プロデュースという立場でお声かけいただき、 何度も内容を見直しながら、さまざまな形で開催をしてきました。 活動の中で私が大切にしてきたことは、 地域の方々を巻き込みながら、 文化や伝統、人の力をうまく取り入れていくことです。 外から持ってくるのではなく、地域にすでにあるものの魅力を活かせたらなと思っていました。...

心地の良い循環

私はAMI国際モンテッソーリ 教師という 国際で通用する権威のある資格を保有しています。 この資格を持っていると、東京では、 個人事業主でシッターの仕事をしていても、 予約が殺到して取れないくらい、大人気でした。 今、種子島に来て6年目。 種子島に行き来たての頃は、 モンテッソーリ って何?宗教?と言われました。 でも、今モンテッソーリ 教師が 種子島にいるなんて!と喜んでもらえる 出会いが増えました。 東京は島外では、 モンテッソーリ クラスは大人気です。 藤井聡太さんや世界の著名人の影響です。...

1日の終わりの幸せ。

いつも、なんだかんだバタバタして 1日が終わっていくなぁ。と思い、 帰ってから、夕飯を作っているときの なんとも言えない、時間に追われて 次のタスクのために動いていないと 何も進まない時間を変えてみたく、 自分の中の段取りを変えてみました。 夕飯の仕込みを、ある程度終わらせておくと、 ギリギリまで外で遊べる! やっとお迎えがきた息子を 家の中で遊ばせ 出来ないー!に、待っててねー! ちょっと待ってー! もう次はなんだー?となる時間が 私の中で心地良くなかったので、 色々試してみようと思いました。 仕込みがあるほどの...

たくさんのアンテナ。

今日のお友達は、 普段は触らないものも目に入り、 どんどん、この場所と仲良くなっていて、 いつも必ず一つは触ったことのないものを 触っていて、視野が広がっているのは、 安心できる場所だと思ってくれているのかもしれない♡と嬉しく思っています。 好きなものが増える、触ったことがあるものが増えるってすごく嬉しいですよね! 「あ!これ知ってるよ!」と言える世界が増え、自分の世界を作っていくこどもたち♡ 今日も手を動かすお仕事で 使っていたものの、仕組みに興味が出て ネジを取りたい!と リクエストしてきてくれました◎...