心の居場所。

tempoには、お客さんから よくお悩み相談をいただきます。 その時に思うこと、 ふっと力を抜く場所って必要だよなと感じます。 子どもが学校に行きたくないとか、 発達のことが気になってなどなど 沢山のお悩み。 みんな何かしら目の前の問題、 悩みを抱えていますよね。 かと言って私は何か、できることは ないのかもしれないのですが、 最近はみなさん、 涙を流されることが多いのです。 心の中のモヤモヤとか つっかかりは 外にデトックスすることが必要だなと思います。 出したことによってまた、 スッキリして、また元気になって...

私の目指す先。

今、私は毎日、 ブログ更新とライブ配信をしています。 やることが多くありバタバタな毎日ですが、 時間を見つけて合間合間に行っていて、 オンラインサロンを開設中です。 新しいアカウントでは、 親御さんの安心安全の場所を作りたく 会員制にしていく予定です。 支払い方法などを検討し、 まだセッティング中なので 随時、またお知らせをしていきます。 オンラインサロンの中では、 ・日々、大切にしていること ・起こることからの学び ・こんな時どうする? ・幼稚園教諭、保育士  AMI国際モンテッソーリ教師という肩書きから見る子育て...

結果ではなく過程に置く楽しい目的。

みなさま、毎日お疲れ様です。 昨日は、未就園児の打楽器演奏会でした♫ イベントで私が意識したこと、 感じたことを残しておこうと思います。 私ができることって何だろう?と いつも意識をしていて、 せっかくアートのイベントをするのなら、 普段、こどもの家でやっているような 要素や視点を取り入れてみようと思い、 “作ること”や”できたものの発表”が 目的にならないような 楽しめる過程を意識しました。 私のアートタイムでは、いつも 対象の年齢が作れる楽器を考えた時に...

tempoでのおやくそく。

こどもの家アトリエtempoでは、 小さなお約束を掲げています。 それは来てもらうお客さんに こういう気持ちを持って来てもらい 親子共に、”良い気持ち”で 帰ってもらえたらと思っているからです。 みんなが心地良く過ごせるという事は 難しいことでもあります。 なぜならそれは、良いと思う 空気感やテンポはみんな違うから。 でも大人もこどもも 意識1つで変わります⭐︎ 自分の感情を 優先しすぎて強い言い方や行動になると、 なんだか嫌な感じだなぁと、 気持ちが良くはないなぁ。と不快な感覚で 空気が一変しますよね。...

こどもと関わる時の意識。

私が普段、こどもと関わる時に あゆみ先生がどんなことを 意識していますか?と聞かれることがあり 改めて考えてみました。 無意識でしていることで 考えないと出てこなかったのですが 意外と出て来たので 5つをお話したいと思います。 その5つはこちらです。 ・対等になりすぎないこと ・相手の状況と言語に合わせること ・先生と思わせないこと ・ありのままの本来の自分で過ごしてもらうこと ・心地の良い空気作り 1つずつ、お話をしてみようと思います。 まず1つ目は、 【対等になりすぎないこと】 大人は、 何かに追われている時、こどもが...

自己選択、自発的行動の先にあるもの。

今日は、午後から活動があり、 息子も一緒に活動。 来ていたお子さんと互いに一緒のことを するわけではないのですが、 お約束をお話をして、今日は良い 空気の中で一緒に楽しめていました♪ また、今日来てくれたお子さん同士、 特別に話をたくさんするわけではなく でも、 景色の中にいてお互いが 心地が良いんだなと 見ていて感じるくらいです。 子ども同士の波長が合う時って 見ていてすごく楽しいです♪ 言葉でも説明できなくて、 理由もないのだけれど、 子どもたちの中には確かに “なんだか楽しいなぁ。”とか...