2025年1月22日 | その他
先日、息子の検診に行ってきました。 言語聴覚士さんと理学療法士さんと お話しする機会があり プロの目線はすごい!そう思いました。 たくさんの気づきをいただいたので シェアしていきます。 つい、日常が忙しく 目の前のことばかりしか 見えなくなってしまいがちですよね。 例えば、今の息子でいうと、 反射が残っていることから 手先の不器用さがまだ残っています。 でもだからといって、 手先を器用にするために 指先の練習ばかりするのは違うなと 私も日々、感じていました。 この指先の使い方は、他の部分にも 何か関係があるのではないかと...
2025年1月21日 | その他
自分にしか できないことって何だろう。 そんなことをよく考えます。 生み出せるようになっても その価値が今までにないものかどうかを 考えたときに、 オリジナルってやっぱり大切だなと、 これは私でもよく考えることです。 例えば、自分の道を選んでいくときに 進路を決めないといけない時に、 仕事を決める時に、 こどもたちが経験する感情で 通る道なのだろうなと思います。 その時に、周りや誰かと比べて、 自分には何もないと卑下してほしくないなと思います。 あれをやってみたけど、 これをやってみたけど、 そんな経験と、自分の体感が...
2025年1月20日 | その他
今日は、こどもに大切な話や 聞いて欲しい重要なことがある時、 話し合いをしたい時などに 私が意識していることをお話します。 それは、シチュエーションを選ぶこと。 家の中では、話しかけても 目の前のことに夢中だったり、 大好きなおもちゃや、絵本、 色々なものが子どもに 話しかけている状態みたいな感じです。 なので、話をしても 視点が合わない。空返事。適当な相槌。笑 そんな姿から、試したことは、 色々な場所でシチュエーションを変えて聞いて欲しい話をしてみることでした。 例えば公園だったり、散歩中だったり お店の中だったり。...
2025年1月19日 | その他
普段、やって欲しいことがある時に なぜこんなに話が入らないのか?と 思う時はありませんか? 家を出る前に急いでいる時に、 洗い物をしたい私。 「靴下履いておいてね。」 そう言って息子は履いた試しがなく、 そばにいても、 「これ片付けようか」 そう言っても次のことや 周りにあるものが気になり 履くことや片付けることを忘れてしまう息子。 5回以上言っても指示が入らない息子に どうしたものかと、 お互いがストレスなく しんどくならずにできる方法はないかと、 色々とわたしが試したお話です。...
2025年1月18日 | その他
こどもの家にいると、こどもたちが 自己選択したものは、集中力が高く、 長く続くことを感じています。 こどもの家では、活動がたくさん置かれた棚があります。 その棚の中から、こどもたちは 自分で活動を選んでいます。 それが、今のお子さんの発達にマッチしているかどうかをみるのが わたしのお仕事です。 その活動を一度、大人がゆっくりと見せると、こどもたちは、習得して 何度も繰り返し挑戦しています。 これが選んだものと発達がマッチした時に起こることです。 大人はその時はもう黒子。 離れたところから見守っています。...