必要な人へ。

春の土用中、 お天気もなんだかパッとしないような 日には、お部屋の片付けを!と お家もtempoも断捨離の今です。 周りの方々に助けられて、 おうちも、すっきりして来ました。 いつも過ごす場所だからこそ、そこに 良い空気が流れるように整えています。 以前来てもらったお客様が 最近また遊び来てくれて、その際に 「あれ?なんか変わった?」と言ってくれたり 見た目は変わってないんです。でも 見えないところを掃除、片付けをしたことによって そこに通る気(空気)が変わったのを 感じて伝えてくださいました。 綺麗な、心地の良いtempoで...

活動を行う意味。

モンテッソーリ教育を私が 取り入れている意味は、 思想の部分、最終目的に 共感しているからです。そして 色々な目的を持ったものが 具体的でわかりやすいからです。 隣の人を思いやれる幸せ。 それは、世界平和に繋がり なぜ思いやれるかというと 自分が満たされているからです。 大人もそうですよね。 自分が満たされていなければ 人へ与えるものって 本当の意味で伝わらない気がしています。 賢い子に育てること、 人より出来る子になること、 良い職業につくこと、 知識を豊富に持っている子になること これらは、tempoの目的にはありません。...

大きな視野で物事を見る視点。

いつも、人とのやり取りの中で ハッとすることが多く、 自分の事業に変換して考えることが多く 学びが多い日々です。 その習慣は、きっと社会人になりたての テレビにも放映される大人気の 500人規模のマンモス園に勤めていた時に培われました。 必ず、毎日の夕礼の際に 職場の教養というものの時間がありました。 毎日、日付が振ってあり そこにある実話、出来事から 自分の考えを述べて事業に活かせることを発表する時間でした。 それが毎日、順番に回ってくるという習慣。 全ての出来事や考え方、それらを 自分ごととして捉える練習が...

人のせい。何かのせい。

どこに行っても、必ず 何かのせい、人のせいにして 生きている人がいます。 上手に出来なかったのは、 自分が今こうなっているのは、 誰かのせい、環境のせい。 そうやって生きていっても良いと思います。 それはきっと癖だし、 簡単には治せないと思います。 でも一つの心がけで 変わるものだとも思っています。 あ、また子どもにこんなことを言っちゃった。 これって実は原因、私じゃない?と 立ち返ったり、待てよ?と 反省することも大切だなと思っています。 理不尽な大人って沢山います。笑 おいおい、それは自分で...

目的は何か。

いつも、活動に来てくださる皆様 ありがとうございます。 モンテッソーリ 教具を使わせたい! これをさせたい!という 親御さんがいらっしゃらず、 お子さんが楽しい時間を過ごせたらと 預けてくださることがとても 嬉しく感じています。 だからこそ、そのお子さんの 今の興味や、ありのままの これをやりたい自発的な本能を 叶えることができています。 時には、その子の興味がこれ!と いうものがあったときに そこだけを伸ばしたい! とお母さんの要望などがある時には、 個別クラスをお勧めしています。 そして、時に、視覚的な情報が...