ふと表示された文をシェアします。

種子島は車社会なので

あまり、見たことのない光景ですが、

私は、自分の幼少期を思い出したので、

共有します。

自転車の後ろにつけていた子供用座席のことです。
うちの息子は中学生になりましたが、
あの子が小さい頃は今のようにいろんな種類のおしゃれな子供用座席って
あまりありませんでした。
金属製のカゴのような、簡単なものです。
息子が小学生になった時、
もう、乗せることはないからと、その座席をはずしたんです。
長く使っていたのでいたるところが錆び付き、ドライバーを使ってもなかなかはずれない。
必死になってはずしながら一息ついたとき、急に涙が溢れてきました。
私は車の運転が出来ないので、
息子とどこかに行く時にはいつでもこの自転車と一緒でした。
具合が悪くて小児科に行く時、
寒くないようにバスタオルで息子をくるんでここに乗せたな、
幼稚園バスに乗ると気持ちが悪くなるからと、
毎日二人で歌を歌いながら幼稚園に向かったな、
春は桜を見上げながら、
夏は汗びっしょりになって、
冬はだるまさんのようにモコモコにさせて、
いつも二人、この自転車と一緒だったな・・・。
「ママ、あのね・・・」
「ママ、おなかすいた」
背中から、いつも息子の声がしました。
毎日何気なく、当たり前のようにしていたことがもうできないんだ、と思ったら
涙が止まらなくなりました。
早く大きくなればいいのに、
何でも一人でできるようになればいいのに、
早く自分の時間がほしい、
早く・・・。
ずっとそう思っていたはずなのに、本当に寂しかった。
今はどんなに望んでも、あの頃に戻ることは出来ません。
錆び付いたカゴがとても愛しいものに見えました。
長い間、ありがとう。これからもママがんばるよ。
そう言ってさよならしました。
今、子育て真っ最中のお母さん、毎日大変だと思います。

今しかできないこと、

お子さんといっぱい

思い出を作ってくださいね。

成長すると小さい頃の事を忘れてしまいます
よちよち歩きの時の事を思い出して、もう一度抱きしめてあげて下さい
こころの中でも抱きしめることができるはず
何気ない 当たり前を思い出してくれたなら しあわせです。

※SNSより抜粋

↑ふとで出来た記事です。

私はこれをみて、

幼少期の自分と母を思い出しました。

全国を飛び回る講師だった父。

泊まり込みで

それによってほとんどずっと

1人で子育てをしていた母。

前に私、後ろに姉を乗せて

足が悪いのに、登園や買い物に乗せてくれていました。

必死に育ててくれたんだなぁ。

ふと思います。

幼少期の思いとか、

未来の子どもへの想いに

共感してくださる方が

tempoに来てくださっているなぁと。

そして、親元を離れて、

決意してここで頑張って

子育てをしている方、

自分の小さかった頃を思い出して

こんなことを大切にしたい。と思う方が

私の周りには集まっていて、

だから同じ方向性で色々なことができます。

改めて、感謝です。

いつも通ってくださって

ありがとうございます🌸

わたしが、ここに両親揃って

姉妹もいて、今と違う環境だったら

事業も始めていないと思います。

それは、わたしの母が来た時、

母と種子島を歩いている時に

わかった感覚でした。

あぁ、なるほど。と

自分が緩んでいる時には見えない世界ってあるんだなと。

感覚的なものなので伝わりにくいかもしれません。笑

わたしは、”今のこども”に出来ることを

たくさん経験させてあげたいし、

“今”しか感じられない自分の気持ちも

“今”しかない目の前の子どもの成長も、

大切にしたいんです。

目の前に追われてただ、過ぎてしまった。

そんな未来が少し見えてしまうからこそ

大切にしたい”今"があります。

孤独じゃないです。

心で話せる人がいるから、

強さを忘れて緩められる場所があり

そこが安心安全な場所であるから、

また明日からも頑張れる。

そんな場所をわたしは作りたい。

みんな頑張ってる。

頼れる人がいる人も頑張ってる。

頼れる人がいない人の気持ちも

ものすごくわかる。

目の前のこと、嫌なこと

悩み、次々起こるトラブル、

なんとなくイヤなもの。

そんなことを繰り返して

早送りしたように進んでいってしまう今日。

今日、あなたが1番

こどもと笑ったのはどんな時ですか?

わたしはそんな瞬間を

見つけるのが大好きです♪