いつも、人とのやり取りの中で
ハッとすることが多く、
自分の事業に変換して考えることが多く
学びが多い日々です。
その習慣は、きっと社会人になりたての
テレビにも放映される大人気の
500人規模のマンモス園に勤めていた時に培われました。
必ず、毎日の夕礼の際に
職場の教養というものの時間がありました。
毎日、日付が振ってあり
そこにある実話、出来事から
自分の考えを述べて事業に活かせることを発表する時間でした。
それが毎日、順番に回ってくるという習慣。
全ての出来事や考え方、それらを
自分ごととして捉える練習が
そこでされていたんだなと思います。
自分の納得する答えは、いつも
自分の中にありますよね。
結論、みんな、人にとやかく
言われたくないんですよね。笑
なんかこれは、気持ちが良く出来ないな。とか
これをしている自分はしんどいな。とか
思う時は、それがやらなくても
良いことならばやらないという選択も一つで、
もし、それが
やらなければいけないことなのであれば、
何かを調整する努力をしてみたり、
イライラしない自分になるには
どうしたら良いか考えることをしてみたり、
方法はあると思います。
何人も子どもがいて、うちは大変。とか
あなたにはわからないよね。と
思う方は思うかもしれません。
自分と同じような境遇の人の話しか入らないとか、
私に何がわかるの?というスタンスの方には
私の言葉はきっと届かないと思っています。
私はいま悩んでいる人、苦しいなと思っている人の
心が救われるのであればと思い
こうして文を残しています。
インスタグラムでの発信は
いろいろなものが飛び交っていて
見えないものも見えすぎてしまったり、
結局、何秒かの世界がずっと回り続けていて
残らない。。
今日見たもので印象に残ったものは?で
思い出せない。秒で流れる世界なことに
そして、反応をくれる人たちしか
私も見ていないので、
その人たちに届いてくれたらいいなという思い。
私の伝えたいことや、やりたい
作りたい世界は数秒では伝わらないものだと気づいてからは
ブログに移行しています。
結局、兄弟がいて大変という
状況を作っているのも自分で、
選択して、決断して今があると思います。
どの人の言葉が入るのか
きっとSNS社会、いろいろな
情報が入ってくると思いますが、
必要なものを取り入れて
時には手放すことが必要だと思います。
私は、まだ子育ては1人目で
経験は浅いかもしれないけれど、
何百人単位の子どもとお母さんと
関わってきた経験があるので、
実例を沢山見てきて、学ばせてもらい、
生のお母さんの声、目の前のこどもたちを
何通りもの子育てを
沢山見てきました。
そして、AMIという国際の学びを経て
専門分野として学んできました。
その一部分だけでなく、そこだけの悩みだけでなく
全体から見た時の今。を大切に
お伝えできることが沢山あります。
私も子育て中、いつも目の前の
思い通りにいかない子育ても経験中ですし、
先生。ではあるけれど1人の人間。
もう!!と思うことも沢山あります。
そこまでは皆さんと同じです。
現在進行形で学び中の今です。
でも、ここからが私にしか出来ないこと。
何十年も先生の経験がある私でも
専門分野を学んできた私でも
この目の前にある大きな壁が現れる。
その時にどうするかを考える癖がついています。
同じように、みんなに起こること。
じゃあその時、どうしたら良いか。
それをその部分的なものだけではなくて、
全体的な視点から見た時に、
専門分野で学んできたことがあるから
じゃあ今この段階、どうする?と
考えて落とし込むことや
反省や納得をして、次の段階を考えたり
対策、実践ができると思っています。
子育て中は、次々と悩みが
アップデートされていきます。
その場しのぎのこれが良いらしい!だけではなく、
こんな時はこうしよう。
情報や目の前のことに振り回されずに
いつも変わらない、ブレない軸を
持っておくことは大切だなと感じます。