南種子町、生涯学習でした。


まるで最初からあるのを知っていたかのように

あ、これこれ!と集め出す子。

ピンとくるものを集めて自分のカラーを作る子。

みんなスイッチが入ります⭐︎

今回は、立体にもなるアート。

テーマは、もりもりねりねりコロコロ

感触を使ったアートです。

木の板を1人ずつ配り。作るものは何でもいいよと言いました。

「文字を書かなくてもいいの?」

「表札でもいいかなぁ」

「部屋に飾るのを作ろうっと!」

キッズアートを一緒におこなってきた子どもたち。

確かめるように、口癖のように

「なんでもいいの?」と聞いてくれます。

「思い浮かぶもの、作りたいもの

なんでも良いよ。」と伝えると

みんな力がふわっと抜けるような顔になり

創造タイムが始まります⭐︎

いつもはあまり、見本を作らないでいます。

無意識に似せなきゃと、真似てしまう子もいるからです。

今回は立体のものが想像がつきにくいかなと思ったので、サンプルを作り見せました。

すると、色混ぜをし好きな色を作り出す子、

もこもこを使って薔薇の花びらを作る子、

いろいろな色を使って

組み合わせた抽象画を描き出す子、

自分の名前、苗字を書き出して後から

模様をつける子、

探求活動。想像から創造に変えていく。

今回は男の子たちが集中モード!

女の子たちは

女子トークを繰り広げ笑い転げながら

和気あいあいと

各々、楽しんでおりました♫

初めて扱う画材を

器用に使いこなして

立体作りに集中している子もいました。

初めに、こんなこともできるよ。

これは、こんなふうにも使えたりもしちゃいます!など、興味点を作ったり

お話をしてから、

では、どうぞ⭐︎と始めますが、

そこからは

みんな、分からないことがあった時に

積極的に聞いてくれています。

「先生!これは

どうやったらこうなりますか?」

「ここをこうしたいんだけど、

どうしたら良いかな?」

「これってこんなに使っても良いの?」

「こんなに使えるの嬉しい!

選べるのも嬉しい!

「だからキッズアート楽しいんだよね❤️」

子どもたちからの質問、

嬉しい言葉もいただきました♡

もこもこに作った絵の具を

盛り合わせて花びらを作り込む子。

薄く伸ばして、ペタペタと波模様にしている子。

キャンバスだけでなく

スケッチブックにも盛り合わせてみる子。

ラメや砂をパラパラと落としてみる子。

探求しているみんなの表情は夢中💓

楽しく雰囲気で、落ち着いて出来るように、

バランスを見ながら時々

みんなの作品の良いところ、

素敵だなと思うところを毎回、

発表しても良いか確認をしてから

みんなの前で

お披露目をさせてもらっています👏‼︎

見ている子どもたちも

「わぁー♡すごーい!」

「かわいい!!」

「いいね、それ!」

 「綺麗〜」「おぉー」

言葉にしなくても、表情で沢山

感じさせてくれるものがわかり合っている

みんなが作りあげる優しい空気です。

南種子の子どもたち。

すぐに反応を返してくれて、

発表されると少し恥ずかしい子もいるけれど

はにかんで笑っているのがいつも

可愛くて、私も嬉しくなる瞬間です♡

周りを見ながら、自分の世界を作っていくみんな。

あと、どのくらいでお迎え時間かの

アナウンスをしますが、

はい!ここで終わり!と、強制的な終了はせず、

きりの良いところまで自分で終わりを決めます。

ですが、

みんなが自分の作品を自分で

よし!これで完成♡と

終わりを決めていることに最近気がつきました。

自分で、よしっ!良いかな♡と

決められていることが

素晴らしいなと毎回、思っていました。

あー上手くいかなかったー😭

失敗したー。もういいやー終わり!

でなくて、とことん作り込んで、

これくらいで良いかも✨

うん!よし終わり!という表情が

たくさん見られて満足した顔で

終えるみんなの顔が1番嬉しく、

やって良かったな〜

準備して良かったな〜と思う瞬間です。

「お!いいね!」と

友だちの作品を褒め合う姿や、

「これ、〇〇くんらしいね!」

そんな言葉が聞こえてきた時、

〇〇くんらしさ。がわかることって

よく観察しているからこその言葉だなと

感じました。〇〇くんらしさが

わかるようになるなんて!!

伝えてあげているその本人も素敵!!👏

キッズアートプログラムに

来てくれている子どもたちは、

様々なアートの経験と

素材を使った表現を重ねてきて、

自分の好きなテイストが

定まってきている子もいます⭐︎

みんなのやり遂げた後の満足した顔♡

私はいつもその顔を見るのが楽しみで

準備段階から楽しいのです^^

いつもありがとうございます!!