みなさま、お疲れ様です。
仕事と私用で
東京に一時帰省しておりました。
息子も一緒で、東京にいる間は、
一緒に事業に生かせるような場所へ行き、
視察をしたり、息子の目線を知ることも
それも大切な時間で、
都内での興味のポイント、発言
不調からの気づき、
それによって生まれた息子の成長などなど
得るものが沢山ある日々でした。
またライブ配信で
東京でのお話をお届けしています。
AMI国際モンテッソーリ教師の
資格を持つ私の視点と
大自然種子島での子育て
いつも大切にしていること、
オンラインサロンのアカウントで
様々な視点からお話ししています。
アカウントはこちら⭐︎
https://www.instagram.com/tempo_salon_nagomi_tanegashima?igsh=MXEyd2drZ2dyaGd5eQ%3D%3D&utm_source=qr
私も子育て中ですので、
個人情報(息子のプライバシー保護のため)
の観点と、安心安全の場にするために
そして、この資格を最大限に活かして
お悩み解決や相談の場も設けられるように
オンラインサロンは有料にしています。
ご希望の方は、
トップから飛べるようにしています。
日々私の思うこと、感じる事
これってどうなの?
こんな時どうする?
あまり聞けない
ぶっちゃけたお話なども
そんなあれこれをお話しています♫
東京に来てから息子、お絵描きが止まらず、
40ページある大きなスケッチブックに
絵を描き続け現在、4冊目です⭐︎
環境を作ることの大切さ、
発言からきっかけを見つける入り口、
日々、母が体感していて学びです。
環境が変わっても
そこでしか得られないこと、
そこだから気付けることが沢山落ちているんです。

そのポイントは、大人が気づいてあげれれば
広がられる⭐︎
でも、普段過ごしているように
同じように過ごすと見過ごしてしまうんです。
なぜなら、それが当たり前に
景色になっていることだからです。
例えばポストの形ひとつでもそう。
私の住む種子島の町では、違う形なんです。
そんな変化に気がつく息子。
あぁ!確かに!とそこで初めて気がつく私。
・同じことに気がつくこと
・違いに気がつくこと
・なぜ違うのかを疑問に思うこと
息子の発言は
無意識に論理的な思考に繋がっています。
どうしてこれは、ここではこうなんだろう?
こうだからかな?こうだからじゃない?
そんな事を自分なりに考えられるのって
素敵だなと思います。
東京と種子島での違いってあ面白いなと思います。
自分が感じることもそうだし、
こどもの視点も面白いです。
一部だけ知っていることでは成り立たない世界。
全体からの視点。
視野が広がり、広い目で見た時に
どんなことを感じて考えるか
ものすごく良い学びのあった東京の旅でした。