今日のお友達は、

普段は触らないものも目に入り、

どんどん、この場所と仲良くなっていて、

いつも必ず一つは触ったことのないものを

触っていて、視野が広がっているのは、

安心できる場所だと思ってくれているのかもしれない♡と嬉しく思っています。

好きなものが増える、触ったことがあるものが増えるってすごく嬉しいですよね!

「あ!これ知ってるよ!」と言える世界が増え、自分の世界を作っていくこどもたち♡

今日も手を動かすお仕事で

使っていたものの、仕組みに興味が出て

ネジを取りたい!と

リクエストしてきてくれました◎

力がいるけれど、最初は少し力を入れて

あとはバトンタッチ!

ネジが取れた時の顔!!

嬉しそうでした!

こうやってモノの仕組みに

興味が出るんだなぁと

すごく素敵だなと思いました‼︎

その後も、なんこもある鍵を選んで

南京錠を開けるのですが、

全部できた後に、

これ、わかさ公園にもあるよね!と一言!

とても気になります♡

それを見たから、やったから

目に入ってきた♡ではなくて、元から

見たことがあったのかもしれない南京錠!

それを伝えてくれて、とても気になっています‼︎

そしてヤマダ電機でもtempoの

トースターを思い出してくれたようで

お話をしてくれました◎

あ!これ、あの時のあれだよね!と

思い返してくれることが

その子の世界、視野が広がっていることで、

そんな活動の後のお話を聞けることも

とっても嬉しいです。

話が変わりますが

息子は、種子島にいるときは

ポストの口が一つしかないから、

東京の時に、「ねぇ、ママ、これもポストなの?」と何個も入れるところがあるポストを見て確かめていました⭐︎

知っているものがあると落ち着くし、

初めて知ることがまた目の前に

似たものや同じものが現れると嬉しくて

答え合わせをするように、

ジャンルも知っていきます。

同じ名前だけど

こんなにたくさんの種類があるんだ!と

知っているところです♡

ポストに入れた手紙がどこに行くのか

気になり、落ちてくるのを

見たくて待っている5歳⭐︎

例えば、犬もそうですよね!

犬と呼ばれるものには、種類が沢山あります。

だからこどもたちの中で

違うものなのに、同じ名前って混乱するんです。

だから出会いや経験で知っていきます。

虫が大好きだし、都会のこどもたちは

少しの違いもわかる電車博士になったり、

違うけど、大きな仲間分けの中では同じなんだ!と思って

自分の中での秩序を作っています♡

どんどんアンテナが立って目に見えてきたり

情報として入ってくるのですね⭐︎

そんなエピソードが

嬉しいなと思った今日の活動でした♡

今はすぐに、調べれば出てくる時代!

でもこどもたちにとっては

図鑑がおすすめです◎

なぜなら大人の手を借りずに

ジャンルも大きな視覚で目に入るから◎

こんな虫もいるんだなぁとか、

こんなお花もあるんだなぁ、

探してみよう!とか次に繋がるからです。

今日、ネジを回してみたあの子は

色々なところでネジを見つけるようになるかもしれないな♪

そんなことを思って

私もつい帰り道に、

あ、ここにもネジあるな!

こうして止まっていたんだな。など

色々なネジを見ていました♪

たくさん手を動かして、

匂いを当てたり、バナナクッキーの

焼ける匂いを感じたり

チン!となる音を聞いたり

五感をフルにたくさん使った活動でした♡