今まで、このおもちゃ

“なんだか良さそう!”や

このおしごとは、”きっと好きだな”、

選んで用意しているものがあります。

でも、そのタイミングまで

温めておいて閉まっていたり、

そのまま忘れたりもしています(笑)

家で、赤ちゃんの時に揃えていた

形の磁石のおもちゃ。

突然この前、私が大掃除で

触ったいたら、ハッと息子が駆け寄ってきました。

収納していた容器も

真っ白で中身が見えないものだったので

大興奮!

1.2歳の頃は、「あか!」と言ったり

色だけをみるものだったのが

今は形を組み合わせて

飛行機やロケット、

左右対称のもの、ロボット、宝物箱

と平面だけでなく立体を作ることができています⭐︎

出してみて、

あーこれはもう少し後だなとか、

数を制限してみようとか

感じるままにやってきましたが

ピタッとハマる時は、

よし来たー!という感覚です‼︎

こどもの家でも、

いつも棚に置いてあるものが

突然、こどもに誘いかけることがあるようです。

「なにこれー♡」ときてくれたお子さんが

スポットライトが突然当たるように

その活動に夢中になります。

今までも置いてあったのにと思いますが、

この子には今それが見てる時なんだと、

嬉しくなる瞬間です♪

興味を持った時が一番伸びるとき♪

時々、環境を整えるために

入れ替えをしたり、

おしごと(活動)の内容を変えたりします。

玄関を改修しているもあり、

前に来た時よりも何かが違うことも

子どもたちは、敏感に気がついてくれます。

今まで玄関の奥にいた

バリからのいただきもののキリン。

活動の部屋に持ってきてからは、

みんなが「あ!きりんがいる!」

「たかーい!

前もいた話をすると、

お母さんたちも

「えー?どこにいたんだろう」と

キリンも今まで

みんなの景色の中にいました🦒⭐︎

お気に入りの活動が見つかって

それが増えてきたからこそ

「あれ、これは何に使うんだろう?」と

見る視点の幅が広がったり、

環境に慣れてきたからこその出来事でもあります。

仲良くなって行くものが多くなっていくこどもたち。

探求して行く姿が本当に素敵です。

今日は前回やった100万の箱に

突然入り出した男の子!

10万を持ってふたにして閉めようとしていました♪

何を選び、どう展開して行くか

見られるのがとっても楽しい時間です♪